こんにちは、コモリといいます。
始めて来られた方は、挨拶のページがあるのでよかったら見てもらえると嬉しいです。
今回書いたことは、私が「もっとやっておいたらよかった」と思った事の2つ目です。
前回の運動編はこちらから→脱出する前に引きこもりの人がやっておくと楽になる事『運動編』
脱出する前に引きこもりの人がやっておくと楽になる事『勉強編』
なぜ勉強かというと、引きこもってる時って頭を使う事ってあんまりないですよね。
使っていないと、体もそうですが、頭も鈍ってきます。
なので、外に出る前に頭を使い、鈍った脳を少しでも活性化させる狙いがあります。
具体的に何をすればいいのか?
具体的なことについては、仕事で生かせそうな資格や、学びたい事があればその事を中心に勉強するのがおすすめです。
目標や、やりたい事が決まっていたらその事を学ぶのが良いですね!
頭を使ってないと記憶力の低下も実感しているはずなので、何でもいいので頭を使うことを意識してみてください。
しかし、特に無いという人は、漢字を勉強する事を個人的におすすめします。
漢字をおすすめする理由
引きこもっている時って、文字を書くこと自体ありませんよね。
書くことがあるとすれば、日記くらいだと思います。
なので、もし、日常的に日記を書いている方はそのまま書き続けてもらうのがいいですね。
では、日記を書いていない人に向けて、漢字を書くことのおすすめをする理由を言います。
書いていないと、
「あれ~この漢字どう書くんだっけ」とか、「このカタナカの文字はどう書くんだっけ……」の様に一部のカタカナの文字すらパッと出てこなかった時の絶望感はちょっと辛いです……。
私は元々頭が良いわけではありませんが、カタカナがすぐに出てこなかったのは自分でも驚きました。
今はPCやスマホを使う事が多くなり、書くことも少なくなってきたので、漢字を書く事をおすすめしているのです。
読めるのに書けないという人も多いのではないでしょうか。
なので、何かの勉強というよりは、漢字の練習という事になります。
最初に書いてもらいたい事
実際に書く事としては、これから外に出て働くとなると履歴書を書くことになるので、まずは履歴書から書くのがおすすめです。
「履歴書」と検索すると、何も書かれていない履歴書の画像も出てくるので、それを見ながら空欄を埋めてみてください。
その時は、実際に紙とペンを用意して書いてみましょう!
すぐに書ける人なら大丈夫かもしれませんが、1年以上引きこもっていたりすると、書けなくなった漢字もあったのではないでしょうか?
私は、書けなくなった漢字もありました。
なので、最低限として履歴書はすぐに書けるくらいにはなっておきたいですね。
外に出ると、文字を書く機会も増えてくるので、今のうちに書く事に慣れていると、この先が楽になります。
次に書いてもらいたい事
履歴書が終わったら、次に日記を書く事をおすすめします。
漢字を書くだけでなく、日々の記録や、思っている事の整理として書いてみましょう。
今思っている素直な気持ちを文字として表現する事によって、改めて自分と向き合う事もできます。
今までの事で、嬉しかったこと、面白かったこと、嫌だなと思った事など、色々と書くと気持ちの整理をすることもできます。
誰かに話せる人がいたら良いのですが、いなかったり、話せる内容じゃない時は、文字に表すと少しすっきりしますよ!
自分の頭の中で考えているだけだと整理が付かない事もあるので、文字として表すことで、整理しながら向き合う事が出来ます。
漢字の練習にもなるので一石二鳥ですね!
書いた物は残しておくのも一つですが、私は捨てました。
誰かに見られたくないと思ったものであれば書いた後は、捨ててしまいましょう。
最後に
私が初めてのバイトに行く前に実際にやったことは、履歴書を書く事でした。
履歴書1枚書くだけで30分以上はかかっていました。
文字も汚くなってしまうのもあって、鉛筆で下書きをして、ボールペンでなぞるという書き方をしていたのです。
文字自体は少ないのですが、書くこと自体に緊張して時間が掛かってしまいました。
なので、履歴書だけでも書く練習をしておくことをおすすめしています。
日記に関しては、バイトに行ってから少し書いたりしていました。
頭で考えるだけではなく、文字にすると改めて自分と向き合う事もできますね。
今はPCのメモ長に自分の考えている事を、書く事が多くなって、最近書いてなかったので改めて紙に書く事もしていこうと思っています。
以上、私が出る前にもっとやっておいたらと思った事を書いてみました。
よかったら試してみてください!
コメント