『Word Press』ブログなどのURLを貼り付けたら英数字の羅列になった原因『パーマリンク』

パーマリンク ブログの事

こんにちは、コモリです。

*いつもは引きこもりの人に向けたブログですが、今回は引きこもりの事は関係なく、ブログの事になります。

 

ブログで記事を書いて、URLを張り付けてみたら、

あれ?何この英数字……

といったことや、URLについて調べてみると出てくる

パーマリンクの設定ってどうしたらいいんだろう?

といった事について解決の参考にしてもらえたらと思います。

Word Pressでブログを始めた人、始めようと思ってる人にぜひ知ってもらいたい事です。

 


URLを貼り付けたら英数字の羅列になった原因


 

上記にも書いてありますが、英数字の羅列になった原因は、パーマリンクの設定です。

パーマリンクを日本語で設定した事によって英数字の羅列に変化したという事になります。

 

パーマリンクとは、サイトのページごとに与えられているURLです。

https://komorikiri.com/ 〇〇

上記の〇〇の部分がパーマリンクの箇所になります。

この〇〇の箇所に日本語があると英数字の羅列に変化してしまうという事です。

 

パーマリンクの設定方法(準備編)

さっそくですが、簡単なので先にパーマリンクの設定を行いましょう。

*ここにはWord Pressを使用した物だけ書いてあるので注意です。

 

①まず、あなたのWord Pressのダッシュボードの画面を出してください。

②設定をクリックするか、カーソルを設定の所まで持っていくと、パーマリンクの設定という項目が出るのでそちらをクリックします。

参考画像 ↓ 設定をクリックして表示した状態。

パーマリンク設定1

 

③パーマリンクの設定のページが表示されたら投稿名にチェックを入れて設定を保存してください。

参考画像↓

パーマリンク設定2

これでパーマリンクの設定は完了です。

他にもパーマリンクの設定の仕方はありますが、カスタム構造といった事など、もっと詳しく知りたい人は『パーマリンク 設定』で検索してみてください。

*ここでは単純にわかりやすくタイトルを変更して、パーマリンクを変更するやり方だけを書いてあります。

 

記事のパーマリンクを実際に変更する方法

ここから投稿のページで実際に変更する方法を記載してきます。

ここは実際に変更する前に、下記の注意点を確認してから変更してください。

 

タイトルを入力する。

投稿から新規追加を選んだ状態で、タイトルを入力する前の画像は以下の通りです。

タイトル

↑の画像の様にパーマリンクの項目はありませんが、文字を入力すると以下の画像に変わります。

 

タイトル2

上記の画像のように変化したら編集をクリック

クリックすると編集できるようになるので、変更予定の英字を入力します。

 

タイトル変更

↑の画像の様に英字で入力が終わったらOKをクリックして完了です。

 

タイトル変更完了

 

OKをクリックして完了したら、上記の画像の様に変わり、パーマリンクのあとに書いてあるURLが記事のページのURLになります。

 

記事のパーマリンクを変更する前の注意点

 

基本的に、公開した記事のパーマリンクは変更しないでください。

 

URLが変わってしまうので、変更すると、以前そのURLでアクセスしていた人がアクセスできなくなります

どこかにURLを張っていた場合は、そこに張っていたURLからはアクセスできなくなるのです。

 

なので、一度書いたパーマリンクは変更しない事をおすすめします。

しかし、書いたばかりで誰にも見られていない時などは変更しても大丈夫ですね。

投稿する前はパーマリンクの設定を忘れずにしましょう!

 

パーマリンクを設定する理由

Googleで公開されている情報でもありますが、シンプルなURLが推奨されています。

詳しくは↓のURLをご覧ください。

 

シンプルなURL構造を維持するhttps://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja

 

ものすごく簡単に要約すると、分かりやすい方が見ている人にとっていいよね。

という事です。

 

SEO対策になるかどうかはよくわかりませんが、実際にURLを見てよくわからない英数字の羅列よりも、分かりやすい英語やローマ字で書いてあった方がクリックはしやすいですよね。

 

日本語と英語で設定したURLを見比べる

 

実際に日本語と英語で設定したパーマリンクのURLを見比べてみましょう。

 

https://komorikiri.com/%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af/

 

https://komorikiri.com/permalink/

 

共に同じ『パーマリンク』という意味の言葉で設定したURLになります。

あなたはどちらの方がわかりやすくて、クリックしようと思いますか?

 

①が日本語のままで設定したパーマリンクで、②が英語で設定したパーマリンクです。

こうして見比べると分かりやすいので、設定した方が良いと思いませんか?

 

①を見ても何が書いてあるのか分からないのがよく分かりますね。

分かっている人なら「あー、パーマンリンクを日本語で設定したURLなんだな」と思うかもしれませんが、分かっていないと「何この英数字の羅列?ウィルスかもしれないしクリックしないでおこう」と思い、クリックされない事もあるかもしれません。

 

②は英語で書いてあって何を書いているのか分かるのと、短いのでわかりやすいです。

英語だと分かりやすいですが、日本語のローマ字表記でも分かりやすいかもしれません。

たとえば、「komorikiri.com/kansou」だとパーマンリンクの所を見て「kansou? あー、何かの感想の事かな?」と思ってもらえるでしょう。これに文字を付け足すともっとわかりやすくなります。

「komorikiri.com/kansou-hon」だと「かんそう」だけだと何だかわかりにくいところもありますが、具体的に「ほん」と付け足すと、本の感想を書いているんだと分かりやすいですよね。

なので、パーマリンクは設定しておいた方が良いのです。

 

まとめ

 

  •  記事を書いてURLを張り付けてみたら良くわからない英数字の羅列の原因はパーマリンクの設定が関係している。
  • 一度設定したパーマリンクは基本的に変更しない
  • パーマリンクはシンプルな方がわかりやすく、見る人にも優しい。

 

私も最初はよくわからず日本語のままにして公開していた時がありましたが、まだ見られていない状態だったので早めに気が付いて修正出来てよかったと思っています。

パーマリンクの設定など分からない人の参考になれば幸いです。

 

コメント